マルク株式会社広報ブログ
・・・マルク株式会社よりお知らせ
2013-08-07 天然がごめ昆布について
_ がごめ昆布とは
_ 北海道の函館市〜室蘭市にかけて生息。
_ 世界的にみても、ほとんどが函館市で漁獲されております。
_ 「かご(籠)の目」に似た突起が表面にあることから、
_ そう呼ばれている(別名、ガニアシ)。
_ 他の昆布と比べ、とても粘りが強く、多くの栄養成分を持っているのが特徴。
_ がごめ昆布は身が厚いため加工されて販売される事が多いです。
_ 本来、郷土料理で有名な松前漬は、がごめ(ガゴメ)昆布と数の子を漬け込んで作られます。
_ がごめ昆布の呼称
_ がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。
_ かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシ・・・など色々
_ がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロのおよそ80%はアルギン酸カリウムで、
_ 塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。
_ 残りの20%はフコイダンとラミナランです。
_ 当社の天然がごめ(ガゴメ)昆布は、
_ 海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が
_ 他の海藻類に比べて数倍〜数十倍と、ダントツの含有量となっております!
_ 是非、こだわり無添加加工で作っている本物の天然がごめ昆布をご賞味くださいますよう
[ツッコミを入れる]
2013-08-09 冷水野菜スープにもあらびき天然がごめ昆布
_ 冷水野菜スープにもあらびき天然がごめ昆布
_ 何にでもふりかけ感覚で活用でき御好評いただいているあらびき天然がごめ昆布
_ お手軽!簡単!
_ がごめ昆布などの天然自然食品をスープにプラスワン!
_ 本来(無添加)の体に優しい栄養補給はいかがでしょうか。
[ツッコミを入れる]
2013-08-19 真夏日には天然がごめ昆布のフコイダンパワー
[ツッコミを入れる]
2013-08-21 がごめ昆布の細切り加工
_ 細切り天然がごめ昆布の形状は横3〜5cm程で厚みは0.3mmくらいです。
_ 細切天然がごめ昆布はもともと松前漬けの原料として用いられていました。
_ がごめ昆布の粘りがあの!本来の松前漬けの粘りだったのですが(=。=
_ 現状、天然がごめ昆布100%を使用した市販の松前漬けは皆無に等しいかと
_ 増粘多糖剤などを加えての粘りがほとんどでは... (o"_"o)
_ やはり細切り天然がごめ昆布を使用した手造りが一番かと(;〜;)
_ するめを水で戻し、細切り天然がごめ昆布と数の子をいれ出来上り。
_ 細切り天然がごめ昆布は味噌汁や歯ごたえのある浅漬けといっしょなど
_ 用途はいろいろです (~Q~ε
_ そのまま食べるなら、あらびき天然がごめ昆布!
_ あらびき天然がごめ昆布はふりかけ感覚で使え温か御飯にもなじみます。
_ 料理時の生地等に混ぜるのなら粉末天然がごめ昆布が良いです。
_ 当社は天然がごめ昆布専門店です.
_ 天然がごめ昆布以外、混ぜ物等一切無し、
_ 100%の本物の天然がごめ昆布を是非ご賞味くださいませ。
[ツッコミを入れる]
2013-08-23 細切り天然がごめ昆布は加工の真っ最中です
_ たいへん申し訳ございません
_ 細切り天然がごめ昆布が在庫切れでございました。
_ 現状は加工中の自然乾燥待ち状態ですので
_ 8/26頃に商品として発送となります
_ お待ちの御客様には大変御迷惑をお掛けし恐縮です。
_ 今後とも変らぬご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
[ツッコミを入れる]
2013-08-26 あらびき天然がごめ昆布と粉末天然がごめ昆布の違い
_ あらびき天然がごめ昆布と粉末天然がごめ昆布の使用方法は大きく違います
_ あらびき天然がごめ昆布はふりかけのように使用できます。
_ 粉末天然がごめ昆布は水やお湯には溶けません。
_ とろろ昆布のようにトローっとした形状になります。
_ しかし、そうなるにはコツがございます。
_ 冷たい水や熱すぎるお湯にいれると粉末天然がごめ昆布はダマになってしまいます。
_ 50〜60℃程度のところに粉末天然がごめ昆布を加えるととろろ昆布のようになるかと思います。
_ ふりかけ感覚で使用できるお手軽、簡単なのはあらびき天然がごめ昆布です。
_ 我が家は普段はあらびき天然がごめ昆布をメインで、
_ お鍋に時期には粉末天然がごめ昆布をたくさん使用することが多いです。
_ 恐れ入りますがご参考までに。
[ツッコミを入れる]