マルク株式会社広報ブログ
・・・マルク株式会社よりお知らせ
2012-03-02 がごめ昆布って
_ がごめ昆布とは
_ 北海道の函館市〜室蘭市にかけて生息。
_ 世界的にみても、ほとんどが函館市で漁獲されております。
_ 「かご(籠)の目」に似た突起が表面にあることから、
_ そう呼ばれている(別名、ガニアシ)。
_ 他の昆布と比べ、とても粘りが強く、多くの栄養成分を持っているのが特徴。
_ がごめ昆布は身が厚いため加工されて販売される事が多いです。
_ 本来、郷土料理で有名な松前漬は、がごめ(ガゴメ)昆布と数の子を漬け込んで作られます。
_ がごめ昆布の呼称
_ がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。
_ かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシ・・・など色々
_ がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロのおよそ80%はアルギン酸カリウムで、
_ 塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。
_ 残りの20%はフコイダンとラミナランです。
_ 当社の天然がごめ(ガゴメ)昆布は、
_ 海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が
_ 他の海藻類に比べて数倍〜数十倍と、ダントツの含有量となっております!
_ 是非、こだわり無添加加工で作っております当社の天然がごめ昆布をご賞味くださいますよう
[ツッコミを入れる]
2012-03-09 粉末天然がごめ昆布は
_ 一言でいいますと粉末天然がごめ昆布は溶けにくいです。
_ 無添加の天然がごめ昆布なので昆布茶のように溶けるものではございません。
_ 粉末天然がごめ昆布は使用方法では「とろろ昆布」のようになります。
_ ワンタンスープ(約70度)に粉末天然がごめ昆布を入れ、混ぜてみました。
_ とろろ昆布のようになりました。
_ さらに無添加なので「すっぱく」ありません。
_ 加工工程上、とろろ昆布は醸造酢を使用しなければ商品とならない場合がほとんどです。
_ がごめ昆布も含め、すべての昆布は「すっぱく」ないです。
_ 市販の「とろろ昆布」がすっぱいのは酢の作用です。
_ 当社はせっかくの天然がごめ昆布に醸造酢を使用するとせっかくのミネラルや健康成分も損なってしまうと考えております。
_ 醸造酢は簡単に柔らかくなり加工がしやすく、着色、殺菌が容易です。
_ 逆をいえば無添加加工は時間がかかり衛生上もしっかりした所でなければできません。
_ 長年に渡りご常連様からの信頼を賜っていられる当社の自信に繋がっております。
_ 是非、お試しください。
[ツッコミを入れる]
2012-03-12 がごめ昆布羊羹
_ こちらの羊羹には
_ 食感の味わうのであればあらびき天然がごめ昆布を
_ 練り込んで全体的な旨みを味わうのであれば粉末天然がごめ昆布が
_ 最適です!
_ 少々、材料と手間は掛かりますが美味さ満点^^/
_ 天然がごめ昆布の旨みがクセになるかも・・・。
[ツッコミを入れる]
2012-03-14 天然・板がごめ昆布
_ 最高等級の〔天然1等検・板がごめ昆布〕についての補足説明がございます。
_ 昆布の表面についている白い点のようなものはこちら(函館)の地方では
_ 「かき」と呼ばれ、天然がごめ昆布だけに付着する貝類の一種です。
_ 海の自然界に当たり前に生息しているものなので今まで食して問題があった
_ ことはありませんが爪などで簡単に取れますので
_ お気になさる方はお手数ですがお取りになってください。
_ 天然がごめ昆布をそのまま、なので他の小さな海草の付着や一部の変色、
_ 穴があいている、淵がかけているなどのことも普通にあります。
_ 湿度の加減で表面に白い粉が吹くのは昆布の旨み成分のマンニットです。
_ これも品質にはまったく問題はありません。
_ 尚、当社の天然がごめ昆布のあらびき加工や細切り加工商品は《特製のかき除去機》にて
_ 「かき」や他の海草を取除いてから、無添加加工をしております。
[ツッコミを入れる]
2012-03-23 天然がごめ昆布・道産堂よりお知らせ。
_ 天然がごめ昆布の「ねばねば成分」は、
_ アルギン酸・フコイダンと呼ばれる水溶性食物繊維で、
_ アルギン酸は体内の掃除屋ともいわれています。
_ また、フコイダンは多様な悪玉と闘うことで期待される成分として注目されています。
_ 天然がごめ昆布は、この成分を他の昆布よりも多く含み、
_ 消化吸収の良いヨードもより多く含んでいますので、
_ 身体の新陳代謝を活発にし健康づくりには最適な食品といえます。
_ お知らせでございます。
_ 初回のお買上をいただいた際は当社の天然がごめ昆布製造マニュアルを同封いたしております。
_ 天然がごめ昆布の無添加加工工程を分かりやすく表しております!
[ツッコミを入れる]
2012-03-27 板がごめ昆布の使い方
_ 昨日、沖縄の方から板がごめ昆布の使い方のお電話を頂きました。
_ 遠方よりありがとうございました。
_ 「現在、函館は雪が降ってます」の私のコメントに驚きと感動をいただきこちらも嬉しい限りです。
_ .
_ .
_ 妹さんから板がごめ昆布を送っていただいたそうで。
_ 板がごめ昆布の「粘りにびっくり」!!
_ 「がごめ昆布を水につけて飲みたいのですがあまりの粘りに喉につまりませんか?」
_ 「板がごめ昆布はどんな料理に使えますか?」などなど・・・
_ 約15分程度、お話させていただきました。
_ .
_ 当社の板がごめ昆布は天然ものです。
_ 自然そのものなので粘りにもバラツキがあります。
_ 粘り過ぎの加減はそのがごめ昆布にあわせて大きさを調整していただくことしか出来ないかと・・・。
_ 最初は3センチ画くらいの小さなものからお試しくださればと思っております。
_ 板がごめ昆布の料理への活用方法は
_ そのままでは何かと難しいかと。
_ キッチンバサミでカットしていただき酢のものやお吸い物、味噌汁、etc...
_ 板がごめ昆布でしか出来ない、がごめ昆布〆の刺身など。
_ .
_ やはり直接のお電話にてその都度ご説明させていただきのがベストです。
_ 天然がごめ昆布に関しては是非、お問合せください。
_ 養殖がごめ昆布や醸造酢を使用したがごめ昆布に関してのご相談はお答えできない場合が多々ありますのでご遠慮くださいませ。
_ .
_ .
[ツッコミを入れる]