マルク株式会社広報ブログ
・・・マルク株式会社よりお知らせ
2012-04-03 汁たっぷり⇒あらびき天然がごめ昆布
_ 定番の親子丼
_ 今回は汁がたっぷり3倍で^^
_ 半分くらい食べた後、かき混ぜた汁にあらびき天然がごめ昆布が
_ 馴染んでとろとろになりました!旨^^/
_ 今時期の野菜は高騰してますが、函館の玉葱は安定価格です。
_ がごめ昆布の原材料も価格高騰中!
_ 天然がごめ昆布の漁獲量自体が減少でしたので、たいへんです。
_ 天然がごめ昆布の漁獲時期の9月までどうなることやら・・・(。_。;
[ツッコミを入れる]
2012-04-05 細切り天然がごめ昆布 50g
_ 細切天然がごめ昆布はもともと松前漬けの原料として用いられていました。
_ がごめ昆布の粘りがあの!本来の松前漬けの粘りだったのですが(=。=
_ 現状、天然がごめ昆布100%を使用した市販の松前漬けは皆無に等しいかと
_ 増粘多糖剤などを加えての粘りがほとんどでは... (o"_"o)
_ やはり手造りが一番かと(;〜;)
_ するめを水で戻し、細切り天然がごめ昆布と数の子をいれ出来上り。
_ 細切り天然がごめ昆布は味噌汁や浅漬けといっしょなど
_ 用途いろいろです (~Q~ε=
_ そのまま食するなら、あらびき天然がごめ昆布!
_ あらびき天然がごめ昆布はふりかけ感覚で使え温か御飯にもなじみます。
_ おにぎりの海苔の代用にもあらびき天然がごめ昆布はお勧めです ^^/
[ツッコミを入れる]
2012-04-18 がごめ昆布の自然まかせ加工
_ 当社が自信を持って販売している天然がごめ昆布は
_ 着色や簡単処理ができる為などに使用される
_ 醸造酢・保存料などの添加物は一切使用していない
_ 昔ながらの加工で天然がごめ昆布をお届けしております。
_ そのため天然がごめ昆布の大きさや加工時の季節の気温や湿度によって、
_ がごめ昆布の 形状 や 色 が変わってきます。
_ 正真正銘、無添加加工の証でございます。
_ もちろん、がごめ昆布の品質にはまったく問題はございません。
_ 添加物を使用するとせっかくの天然がごめ昆布の有効成分が損なわれます
_ 加工する度にがごめ昆布の色が変化する事等ご理解賜りますよう宜しくお願いします。
[ツッコミを入れる]
2012-04-20 キャンペーン
_ がごめ昆布とは
_ 北海道の函館市〜室蘭市にかけて生息。
_ 世界的にみても、ほとんどが函館市で漁獲されております。
_ 「かご(籠)の目」に似た突起が表面にあることから、
_ そう呼ばれている(別名、ガニアシ)。
_ 他の昆布と比べ、とても粘りが強く、多くの栄養成分を持っているのが特徴。
_ がごめ昆布は身が厚いため加工されて販売される事が多いです。
_ 本来、郷土料理で有名な松前漬は、がごめ(ガゴメ)昆布と数の子を漬け込んで作られます。
_ がごめ昆布の呼称
_ がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。
_ かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシ・・・など色々
_ がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロのおよそ80%はアルギン酸カリウムで、
_ 塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。
_ 残りの20%はフコイダンとラミナランです。
_ 当社の天然がごめ(ガゴメ)昆布は、
_ 海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が
_ 他の海藻類に比べて数倍〜数十倍と、ダントツの含有量です。
_ 是非、無添加加工の天然がごめ昆布をご賞味くださいますよう
_ 只今キャンペーン中!
_ 御飯のお供に覿面、鉄火みそを8000円御注文の方に進呈中です^^/
[ツッコミを入れる]
2012-04-27 がごめ昆布、お電話御注文
_ 千葉県にお住まいの方からの、お電話での御注文^^
_ 「知人から道産堂の板がごめ昆布を頂いたのですが・・・。」
_ 「がごめ昆布のあまりの粘りにびっくり^^/」
_ 病名は公表できませんが「...が改善された」とのことでした^^!
_ この度はたくさんの板がごめ昆布の御注文を頂きありがとうございますm(__)m
_ がごめ昆布の直接のお電話での御注文!全国各地の方々より嬉しいお言葉をたくさんいただきます!!
_ 大型連休中は4/27〜5/1の御注文分は5/2の発送。
_ 5/3〜5/6の御注文は5/7の発送となります。
_ 御了承の上何卒、
_ 天然がごめ昆布販売・マルク道産堂をご愛顧くださいますよう宜しくお願いします。
[ツッコミを入れる]