マルク株式会社広報ブログ
・・・マルク株式会社よりお知らせ
2013-10-01 運動会の後には冷うどんにあらびき天然がごめ昆布
_ 日曜日は保育園の運動会(∧-∧♪)
_ 晴天でとても良い運動会でした`,、'`,、'`,、(^口^) '`,、'`,、'`,
_ 午後一時に帰宅、あらびき天然がごめ昆布と簡単な乾麺でのお昼ごはんにしました(´v`)★∴∵
_ あらびき天然がごめ昆布プラスで栄養補給もバッチリ(^^☆)です。
_ 今時期の夜は結構冷えます。
_ そろそろ鍋の時期!粉末天然がごめ昆布と細切り天然がごめ昆布の出番もふえそうです(^^ヘ)(ヘ^^)
[ツッコミを入れる]
2013-10-02 当社が自信を持って販売している天然がごめ昆布
_ 当社が自信を持って販売している天然がごめ昆布は
_ 着色や簡単処理ができる為などに使用される
_ 醸造酢・保存料などの添加物は一切使用しておりません。
_ 昔ながらのこだわり加工で天然がごめ昆布をお届けしております。
_ そのため天然がごめ昆布の大きさや加工時の季節の気温や湿度によって、
_ 形状 や 色 が変わってきます。
_ すなわち正真正銘、無添加加工の証でございます。
_ 現状のあらびき天然がごめ昆布は残暑の影響もあり乾燥が早いため少々薄茶系の色合いとなっております。
_ 着色目的に添加物を使用するとせっかくの天然がごめ昆布の有効成分が損なわれます
_ 加工する度にがごめ昆布の色や形状が変化する事等、当社のこだわりをご理解頂ければ幸いです(^-^)ゝ … (^O^)/
[ツッコミを入れる]
2013-10-04 ガゴメ昆布とは
_ がごめ昆布とは
_ 北海道の函館市〜室蘭市にかけて生息。
_ 世界的にみても、ほとんどが函館市で漁獲されております。
_ 「かご(籠)の目」に似た突起が表面にあることから、
_ そう呼ばれている(別名、ガニアシ)。
_ 他の昆布と比べ、とても粘りが強く、多くの栄養成分を持っているのが特徴。
_ がごめ昆布は身が厚いため加工されて販売される事が多いです。
_ 本来、郷土料理で有名な松前漬は、がごめ(ガゴメ)昆布と数の子を漬け込んで作られます。
_ がごめ昆布の呼称
_ がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。
_ かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシ・・・など色々
_ がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロのおよそ80%はアルギン酸カリウムで、
_ 塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。
_ 残りの20%はフコイダンとラミナランです。
_ 当社の天然がごめ(ガゴメ)昆布は、
_ 海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が
_ 他の海藻類に比べて数倍〜数十倍と、ダントツの含有量となっております!
_ 是非、こだわり無添加加工で作っております当社の天然がごめ昆布をご賞味くださいますよう
[ツッコミを入れる]
2013-10-09 昆布のねばねば
_ 昆布の「ねばねば成分」は、アルギン酸・フコイダンと呼ばれる水溶性食物繊維で、
_ アルギン酸は体内の掃除屋ともいわれております。
_ また、フコイダンは健康維持に期待できる成分として注目されています。
_ がごめ昆布は、この成分を他の昆布よりも多く含み、
_ 消化吸収の良い健康成分のヨードも多く含んでいますので、健康維持には最適な食品といえます。
_ 天然がごめ昆布は海底地盤からのミネラルパワーも豊富です。
[ツッコミを入れる]
2013-10-10 流しそうめん機
_ 本日は晴天!
_ 家庭テーブル用の流しそうめんの機械を借りてきました。
_ 早速、今週末に子供達が集まるのでやってみようかと、、、
_ 麺つゆにはあらびき天然がごめ昆布の登場です^^
_ この時期は冷たい麺つゆよりも少し温かい麺つゆへのあらびき天然がごめ昆布が子供には好評です^^/
[ツッコミを入れる]
2013-10-11 乾燥がごめ昆布は湿気が対敵
_ 本日は雨天。
_ 一雨ごとに冬に近づいていくのでしょうね
_ そこで天然がごめ昆布の保管に関して
_ 湿気に乾燥がごめ昆布は弱いです。
_ これからの乾燥の季節にはあまり敏感にならなくても良いのですが
_ 湿気の多い場所での保管には缶や瓶に移し変えるのが最適です。
_ 板がごめ昆布は適正の大きさカットして保管
_ あらびき天然がごめ昆布、細切り天然がごめ昆布はそのまま移し変え
_ 粉末天然がごめ昆布は袋ごと入れれる缶なのがお勧めです。
_ すべて開封後のお話です。
_ あらびき天然がごめ昆布、粉末天然がごめ昆布、細切り天然がごめ昆布には
_ 脱酸素剤が同封されてますので何もせずの常温での保存が適切です。
_ 何か不明な点などございましたらお気軽に御問合せくださいませ。
[ツッコミを入れる]
2013-10-14 板がごめ昆布のご説明
_ 最高等級の〔天然1等検・板がごめ昆布〕についての補足がございます。
_ 昆布の表面についている白い点のようなものはこちら(函館)の地方では
_ 「かき」と呼ばれ、天然がごめ昆布だけに付着する貝類の一種です。
_ 海の自然界に当たり前に生息しているものなので今まで食して問題があった
_ ことはありませんが爪などで簡単に取れますので
_ お気になさる方はお手数ですがお取りになってください。
_ 天然がごめ昆布,そのままなので他の小さな海草の付着や一部の変色、
_ 小さな穴があいている、淵がかけているなどのことも普通にあります。
_ 湿度の加減で表面に白い粉が吹くのは昆布の旨み成分のマンニットです。
_ これも品質にはまったく問題はありません。
_ 尚、当社の天然がごめ昆布のあらびき加工や細切り加工商品は《特製のかき除去機》にて
_ 「かき」や他の海草を取除いてから、無添加加工をしております。
_ 是非、当社のこだわり目利きの天然がごめ昆布をご賞味ください。
[ツッコミを入れる]
2013-10-16 なめこ汁にとろとろ!がごめ
_ 本日は大荒れな天候、、、
_ 寒さ対策に温かスープ
_ 今回はなめこのトロトロとあらびき天然がごめ昆布のトロトロコラボ!
_ トロ粘が体の芯を温めてくれます。
_ 熱すぎない中華スープには天然がごめ昆布はとてもにあいます。
_ 当社のこだわりの無添加・無着色の天然がごめ昆布を是非!
[ツッコミを入れる]
2013-10-17 タコの春雨サラダ&あらびき天然がごめ昆布バージョン
_ ドレッシングが、あらびき天然がごめ昆布効果でトロトロ旨旨です ^^/
_ 自家製ではありますがレシピです。
_ 湯掻いたタコ・春雨・もやしに
_ 醤油・ごま油・酢・砂糖ベースのドレッシングを掛け
_ マヨネーズを添えてます。
_ あとは簡単^^/
_ あらびき天然がごめ昆布または
_ 粉末天然がごめ昆布を振り掛けるだけです(^^/
[ツッコミを入れる]
2013-10-19 昨日の所ジョージさん司会のTV番組で細切りがごめ昆布が!
_ 18日のPM9時からのテレビ東京系列のTV番組
_ 「海なっとう」!?
_ 秋鮭の子(イクラ)に細切りがごめ昆布を混ぜたものでした。
_ 今度、我が家でも試してみたいと思ってます。
_ イクラは今が旬です
_ そこで細切りがごめ昆布の御説明をさせていただきます。
_ 細切り天然がごめ昆布の形状は横3〜5cm程で厚みは0.3mmくらいです。
_ 細切天然がごめ昆布はもともと松前漬けの原料として用いられていました。
_ がごめ昆布の粘りがあの!本来の松前漬けの粘りだったのですが(=。=
_ 現状、天然がごめ昆布100%を使用した市販の松前漬けは皆無に等しいかと
_ 増粘剤などを加えての粘りがほとんどでは... (o"_"o)
_ やはり細切り天然がごめ昆布を使用した手造りが一番かと(;〜;)
_ するめを水で戻し、細切り天然がごめ昆布と数の子をいれ出来上り。
_ 細切り天然がごめ昆布は味噌汁や歯ごたえのある浅漬けといっしょなど
_ 用途はいろいろです (~Q~ε
_ ふりかけ感覚でそのまま食べるならあらびき天然がごめ昆布!
_ あらびき天然がごめ昆布は温か御飯にもなじみます。
_ 料理時の生地等に混ぜるのなら粉末天然がごめ昆布が良いです。
_ 当社は天然がごめ昆布専門店です.
_ 天然がごめ昆布以外、混ぜ物等一切無し、
_ 天然100%の本物!無添加がごめ昆布を是非ご賞味くださいませ。
[ツッコミを入れる]
2013-10-22 がごめ昆布でトロトロに
_ 鶏肉となめこのあんかけです。
_ あらびき天然がごめ昆布を加えるとトロ旨です(^。^)
_ 熱いうちに細切り天然ガゴメ昆布を加えることで食感もうまれ
_ がごめ昆布効果で腹持ちも満足していただけるかと思います。
_ やぱっり無添加、天然がごめ昆布そのままを是非お試しください。
[ツッコミを入れる]
2013-10-25 これから鍋の季節には 粉末がごめ昆布
_ 最近、粉末がごめ昆布のご注文が多くいただいております。誠にありがとうございます。
_ そこで補足でございます。
_ 粉末天然がごめ昆布は水やお湯には溶けません。
_ とろろ昆布のようにトローっとした形状になります。
_ そうなるにはコツがございます。
_ 冷たい水や熱すぎるお湯にいれると粉末天然がごめ昆布はダマになってしまいます。
_ 50〜60℃程度のところに粉末天然がごめ昆布を加えるととろろ昆布のようになるかと思います。
_ これからのお鍋の時期にはトロ!旨!の粉末天然がごめ昆布もお勧めです。
[ツッコミを入れる]
2013-10-29 こだわりの天然がごめ昆布
_ 弊社が自信を持って販売している天然がごめ昆布は
_ 着色や簡単処理ができる為などに使用される
_ 酢酸(醸造酢)保存料などの添加物は一切使用しておりません。
_ 昔ながらのこだわり加工で天然がごめ昆布をお届けしております。
_ そのため天然がごめ昆布の大きさや加工時の季節の気温や湿度によって、
_ 形状 や 色 が変わってきます。
_ すなわち正真正銘、無添加加工の証でございます。
_ 現状のあらびき天然がごめ昆布は残暑の影響もあり乾燥が早いため少々薄茶系の色合いとなっております。
_ 着色目的に添加物を使用するとせっかくの天然がごめ昆布の有効成分が損なわれます
_ 加工する度にがごめ昆布の色や形状が変化する事等、当社のこだわりをご理解頂ければ幸いです
[ツッコミを入れる]
2013-10-31 お鍋にがごめ昆布。
_ 今度の鍋パーティー(*゜▽゜*)の予定!
_ 秋野菜とシャウエッセンのウインナーをいれて.......
_ 粉末がごめ昆布で〆る(^。^)
_ シャウエッセンのウインナーに粉末がごめ昆布の粘りとトロ味が絡み.....
_ パッリッのあとのトロトロ( ^ω^)
_ 美味そうヾ(*´∀`*)ノ
_ 是非!!
[ツッコミを入れる]