マルク株式会社広報ブログ
・・・マルク株式会社よりお知らせ
2013-02-04 がごめ昆布の無添加加工について
_ 当社が自信を持って販売している天然がごめ昆布は
_ 着色や簡単処理ができる為などに使用される
_ 醸造酢・保存料などの添加物は一切使用しておりません。
_ 昔ながらのこだわり加工で天然がごめ昆布をお届けしております。
_ そのため天然がごめ昆布の大きさや加工時の季節の気温や湿度によって、
_ 形状 や 色 が変わってきます。
_ すなわち正真正銘、無添加加工の証でございます。
_ 現状のあらびき天然がごめ昆布は残暑の影響もあり乾燥が早いため少々薄茶系の色合いとなっております。
_ 着色目的に添加物を使用するとせっかくの天然がごめ昆布の有効成分が損なわれます
_ 加工する度にがごめ昆布の色や形状が変化する事等、当社のこだわりをご理解頂ければ幸いです
[ツッコミを入れる]
2013-02-07 細切がごめ昆布
_ 細切天然がごめ昆布はもともと松前漬けの原料として用いられていました。
_ がごめ昆布の粘りがあの!本来の松前漬けの粘りだったのですが(=。=
_ 現状、天然がごめ昆布100%を使用した市販の松前漬けは皆無に等しいかと
_ 増粘多糖剤などを加えての粘りがほとんどでは... (o"_"o)
_ やはり細切り天然がごめ昆布を使用した手造りが一番かと(;〜;)
_ するめを水で戻し、細切り天然がごめ昆布と数の子をいれ出来上り。
_ 細切り天然がごめ昆布は味噌汁や歯ごたえのある浅漬けといっしょなど
_ 用途はいろいろです (~Q~ε
_ そのまま食べるなら、あらびき天然がごめ昆布!
_ あらびき天然がごめ昆布はふりかけ感覚で使え温か御飯にもなじみます。
_ 料理時の生地等に混ぜるのなら粉末天然がごめ昆布が良いです。
_ 当社は天然がごめ昆布専門店です.
_ 天然がごめ昆布以外、混ぜ物等一切無し、
_ 100%の本物の天然がごめ昆布を是非ご賞味くださいませ。
[ツッコミを入れる]
2013-02-14 がごめ昆布って!?
_ がごめ昆布とは
_ 北海道の函館市〜室蘭市にかけて生息。
_ 世界的にみても、ほとんどが函館市で漁獲されております。
_ 「かご(籠)の目」に似た突起が表面にあることから、
_ そう呼ばれている(別名、ガニアシ)。
_ 他の昆布と比べ、とても粘りが強く、多くの栄養成分を持っているのが特徴。
_ がごめ昆布は身が厚いため加工されて販売される事が多いです。
_ 本来、郷土料理で有名な松前漬は、がごめ(ガゴメ)昆布と数の子を漬け込んで作られます。
_ がごめ昆布の呼称
_ がごめ昆布は漁場により呼称はさまざまです。
_ かごめ昆布・がもめ昆布・がも昆布・がんも・ガニアシ・・・など色々
_ がごめ(ガゴメ)昆布のドロドロのおよそ80%はアルギン酸カリウムで、
_ 塩と結びついてアルギン酸ナトリウムになります。
_ 残りの20%はフコイダンとラミナランです。
_ 当社の天然がごめ(ガゴメ)昆布は、
_ 海藻類に含まれるとされるフコイダンの含有量が
_ 他の海藻類に比べて数倍〜数十倍と、ダントツの含有量となっております!
_ 是非、こだわり無添加加工で作っております当社の天然がごめ昆布をご賞味くださいますよう
[ツッコミを入れる]
2013-02-22 ごっこ汁にあらびき天然がごめ昆布
_ こちら(北海道・南部)ではこの時期に『ゴッコ』という魚が産卵のため海岸に寄ってきて大量に漁獲されます。
_ 正式名称は「布袋魚」です。
_ 身・骨・すべて食べれる、コラーゲンとカルシウムの宝庫の魚です。
_ 醤油ベースのあっさりの汁にあらびき天然がごめ昆布!
_ この黒いのが身です!
_ がごめ昆布がからみ粘ってます。
_ 我が家のチビ(4才)も大好物^^
_ ごっこ汁は大なべに作りましたので3日間に渡り食べました!
_ がごめ昆布の健康パワーとゴッゴの健康パワーのコラボ!
_ ゴッコの旬は今で、3月になると姿を消す魚なので
_ この時期に函館に来られる方は是非、ご賞味ください^^
[ツッコミを入れる]